美しい白い歯を保つためには毎日の歯磨きがとても大切です。しかしただ単に磨けばいいというものではありません。
基本中の基本ですが、正しいブラッシングを今一度見直してみましょう。
ここでは毎日のルーティンである歯磨きの正しい行いかたと順番について説明しております。
Contents
正しい歯の磨き方
何の疑問もなく歯みがきをしたあとで、デンタルフロスまたは歯間ブラシをする方が多いようですが、その方法、正しいのでしょうか?
デンタルフロスが先
歯をキレイに保ちたいと思ったら、歯ブラシだけでは不十分。歯が黄ばむ原因は歯に付着したプラーク。毎日のブラッシングでプラークを落とさなければ、いくら歯磨きをしても意味がありません。
プラークの原因は歯に付着した食べもののカス。歯と歯の間に入り込んだ食べかすは、残念ながらつまようじや歯ブラシでは取り除くことができません。
それが落とせるのは、デンタルフロスや歯間ブラシだけ。
歯ブラシだけでのブラッシングだと歯と歯の間のプラークの除去率が50%しかないのに対して、デンタルフロスや歯間ブラシを使うと90%、ほぼキレイに除去することができます。
また、デンタルフロスや歯間ブラシは、歯磨きの前に行うほうが有効です。
(実験で歯磨き前と、歯磨き後に行った結果、フロスを先に使って歯磨きしたほうが口腔内の歯垢の量が減少したというデータがあります。)
歯科医師のほどんどは、歯ブラシだけの歯磨きよりもデンタルフロスや歯間ブラシを使うことを推奨しており、1日3回の歯磨きのうち、昼間は歯磨きせずにフロスだけでも十分と説明しています。
フロスの使い方
デンタルフロスは約40cmくらいの長さに切って、両手の中指に2~3回巻きつけて、15cmくらいの長さにして使います。
最初にデンタルフロスを通すとき、コンタクトポイント(歯と歯の接しているところ)が少しきつく感じるかもしれませんが、勢いよく挿入すると歯肉を傷つける恐れがあるのでゆっくりと挿入します。
歯と歯の間に通したら、ノコギリを引くようにして反復してスライドさせます。このとき勢いよく入れると歯肉を傷つけてしまうのでゆっくり行いましょう。
歯間ブラシの使い方
前歯I字型の歯間ブラシを使用するときは、あらかじめL字型に折って使います。
歯間ブラシを歯肉を傷つけないように、ゆっくりと斜めに挿入します。歯間ブラシを水平にして歯面に添わせて2~3回往復させます。
奥歯
歯茎を傷つけないように歯間ブラシをゆっくり歯と歯の間にいれ、歯茎ではなく、左右の表面に沿ってあたるように動かします。
奥歯は、内側からと外側からの両方向から使うと汚れが落とせます。
歯間ブラシは使い捨てではありません。使い終わったら流水でよく汚れをおとし、風通しのよいところで保管しましょう。取り換えの目安は歯間ブラシの毛が乱れたり、折れ曲がったりしたときです。
歯ブラシの選び方
ふつう
歯茎が健康な方、歯に特に問題がない方など一般的におすすめ。通常は「ふつう」を選びましょう。
やわらかめ
歯茎が弱い方、歯肉炎で出血しやすい方におすすめ。
かため
普段の磨きかたが弱めという方におすすめ。歯茎を傷つけないように注意が必要。
歯ブラシの大きさについては、縦が3列の植毛で、横幅は親指の幅、もしくは人差し指の第一関節の長さが適正サイズです。
歯磨きブラッシングの順番
歯科医師や歯科医院によって磨き方の順番はいくつもの方法がありさまざまです。どれが正しい磨き方というものはなく、要は磨き残しの箇所がなく、きれいになればそれでいいわけです。
あちこちバラバラということにならないように磨きましょう。一筆書きの要領で磨くと磨き漏れがありません。
上図は、磨き方の順番の一例をあげてみました。歯の表側から磨くのがやりやすければこの通りに歯ブラシを動かし、歯の内側から磨き慣れている方は、上下の内側を磨いたあと、外側を磨いてもOK。上あごから先に裏表表面を磨いて、下あごにシフトしてもOK。やりやすい方法でまんべんなく磨いてください。
歯磨き粉の量
商品によっても異なりますが、通常の歯磨き粉であれば歯ブラシの3分の1程度つければ十分です。
歯ブラシの持ち方と磨く力具合
歯ブラシの握りかたはペンを持つ要領です。力が入り過ぎず細かい動きをコントロールするために最適な握りかたとなります。
磨く力は150~200g程度にしましょう。
強い力でゴシゴシ歯を磨くと歯の表面を傷つけてしまいます。歯ブラシの毛先が広がらない程度の軽い力で磨きます。もし、あなたの使っている歯ブラシが1ヶ月も経たないうちに毛先が開いてしまうなら、それは力の入れすぎです。
磨く力の加減が分からない方は、スケールに手をポンポンと当てて、150~200gを針が差すときの力具合を覚えておくとよいでしょう。
歯ブラシの当て方
歯の表側を磨くときは、歯ブラシを横にして、歯の表面に対して垂直に毛先をあてます。歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目にしっかり毛先が当たっていることをチェックします。(スクラッピング法)
歯1~2本程度の幅で小刻みにブラシを動かし、1本の歯に対して約20~30回ブラッシングしていきます。
歯の裏側を磨くときは、口を大きく開けて歯ブラシを斜めに入れて磨きます。
前歯の裏側を磨くときは、歯ブラシを縦にして先端部の毛先を使って磨きます。
スクラッピング法
毛先を歯面に90度(直角)にあてて磨きます。毛先が歯と歯の間に入る程度に軽く押しつけ、小刻みに左右に振動させながら1本ずつていねいに磨きます。
バス法
歯と歯ぐきの間に歯ブラシの毛先を入れ、歯ぐきの境目に斜め45°に歯ブラシを当て、 小刻みに左右に動かします。
このとき毛先を歯肉溝や歯周ポケットに入れ、他の毛束が歯面に当たるようにすることがポイント。
それぞれの当てた場所で20回から30回、軽く振動させて1本ずつていねいに磨きます。
歯ブラシの交換時期
毛先がヘッドの台座よりはみ出してみえる状態になったり、毛先が摩耗したら交換時期です。
毛先の開いた歯ブラシで磨くと、しっかりブラッシングしているつもりもでも、毛先が届いてなかったり、歯茎にキズをつけたりします。
交換時期の目安として、1日3回のブラッシングで約1ヶ月です。
もし、1ヶ月もたたないうちに毛先が開いてしまうようなら、磨く力が強すぎる可能性があります。軽い力で磨くようにしましょう。
スイス発の機能性歯ブラシ【クラプロックス】
毎日の歯みがき。歯を磨くだけで満足していませんか? 口の中にあるたくさんの”隙間”を見落とすと、歯周病につながることも……。
1972年、スイスの”隙間ケアのプロ”が生み出し 世界75ヵ国で愛される 機能性歯ブラシ「クラプロックス」
- 驚きのやわらかさ!高い弾力性で歯肉にもやさしくブラッシング
- 通常の5~10倍、5,460本の毛を使用!
- 鉛筆を軽く持つような弱い力でもしっかり磨ける秘訣は0.1mmの超極細毛
- 長く使えてコスパも◎
世界75ヵ国で愛される 機能性歯ブラシ
- 独自開発ポリエステルのクーレン(R)繊維(クーレンファイバー)使用
- ポリエステル系ファイバー素材なので普通のナイロンに比べ3ヶ月長く使える
- 持ちやすい形で自然と最適な角度で歯磨きができる
- 定期便(3ヶ月交換コース)歯ブラシ2本セットで1,800円(送料無料)
通常の歯ブラシよりも3倍長持ち!スイスならではのオシャレなデザイン
-
-
【ホワイトニング歯磨き粉】人気ランキング|目的別に比較してみた結果
ホワイトニング歯磨き粉は、ドラックストアやスーパーで買える市販のものから、通販でしか購入できないものまで、いろんな商品が出回っています。 歯を白くしたいと思ったときに、どれを選んだらいいのか迷いますよ ...
続きを見る
あわせてチェック
ホワイトニングにはいくつかの種類があります。
医療機関で受けるホワイトニングから自宅でできるセルフホワイトニングまでさまざまです。
あなたに合った方法はどれですか?