歯の黄ばみ、気になりますよね?
同じ笑顔でも歯が白いのと、黄色いのでは与える印象が随分違ってきます。
輝く白い歯でニッコリと微笑みたいものです。
とは言え、黄ばんだ歯を白くするにはどうすればいいのでしょうか?
まずは黄ばみの原因が何であるか知ったうえで対処する必要があります。
あなたの歯の黄ばみの原因が生活習慣によってもたらされたものであるのか、そもそもの歯の色がなんらの影響で沈着しているのか、それによってアプローチ方法も変わってきます。
また、できればクリニックではなく、自宅でなんとかセルフケアできないだろうか…とお考えの方もおられると思います。
黄ばみの原因を探って、自身に合ったアプローチ方法を探してみましょう。
Contents
歯が黄ばむ2つの要因
歯の黄ばむのはいくつかの原因は、ざっくり分けると「外因性」のものと、「内因性」のものに分けられます。
外因性の黄ばみ
コーヒー・赤ワイン・カレーなど色の濃い飲食物が原因
歯が黄ばむ原因は、普段の食生活に大いに関係します。
色の濃い、酸性の食べものを食べると、食べ物に含まれるポリフェノールなどが唾液のタンパク質ペリクルと結合し、歯の表面のエナメル質にステインが付着します。それが蓄積することによって黄ばんで見えるようになります。
カテキンが黄ばみの原因となる食べ物
コーヒー
紅茶
ウーロン茶
ポリフェノールがステインとなる
赤ワイン…タンニンも含まれている
チョコレート…カカオポリフェノール
カレー…クルクミン
食品に含まれる着色料で黄ばむ
ケチャップ
ソース
しょう油
お酢
キャンディー・ガム
アイス
硫黄を多く含む食品
ネギ
ニンニク
着色性食品と同時に摂ることで歯を黄ばませる着色補助食品
着色補助食品は単独では着色することはありませんが、カレーなどの着色性食品と同時に摂ることで着色しやすくなります。
コーラなどの炭酸飲料
柑橘系の果物
ベリー系の果物
コーラなどの炭酸飲料は、同時に摂るのではなく、食べ終わってから飲むようにするといいでしょう。
\外因性の黄ばみを落とす歯磨きは?/
-
-
研磨剤入りの歯磨き粉は本当に悪いのか?一長一短うまく使い分けることが大切
市販の歯磨き粉のほとんどに研磨剤(清掃剤)が含まれています。 研磨剤と聞くと、なにやら歯を削るイメージがあり、よくないもののような印象がありますね。それをわかっているか否か、メーカーの中には研磨剤と謳 ...
続きを見る
喫煙によるヤニ
タバコを吸うと歯が黄ばむのは、タバコに含まれるタールが原因です。タバコのヤニが歯に付着して黄ばんできます。また茶色くこびりついたようになり、見た目の印象もよくありません。
タバコのヤニは水溶性なので、すぐに口をすすいだり、歯磨きをすれば落ちますが、半日から1日程度放置してしまうと、タールと唾液に含まれるペリクルが強く結びついて落としにくくなります。また長年の喫煙でこびりついたタールは普通の歯磨き粉では落とすことができないため、歯科医院での処置が必要となってきます。
歯石の付着・虫歯や歯周病による黄ばみ
食べカスなどが口内に残っていると、歯垢(プラーク)が歯に付着してこびりついてしまいます。これが歯石となりますが、歯石が原因で歯が黄ばんで見えます。
また虫歯を放置すると、歯が黄ばんでいき、ひどくなると茶色や黒く変色します。虫歯が酷くなると神経を抜く治療を施すこともありますが、神経を抜いた歯は黄色や茶色に変色する可能性が高いです。
歯が溶けて象牙質がむき出しになって黄色く見える
歯の断面を見てみると、象牙質はエナメル質に覆われています。なんらかの影響でエナメル質が削れると、象牙質がむき出しになり黄色くみえます。エナメル質が削られる原因として、研磨力の強いものでの歯磨きや、過剰なブラッシング、無意識のうちにしてしまう歯ぎしりなどが挙げられます。
内因性の黄ばみ
加齢や遺伝
さきほどエナメル質が剥がれ、象牙質がむき出しになることで黄色くみえると言いましたが、遺伝や加齢によっても黄色く見えることがあります。
エナメル質の厚さは人によってまちまちで、薄い人は象牙質が透けて黄色く見えやすくなります。そもそものエナメル質の厚さは遺伝もあると言われ、生まれつき薄い方は黄色く見えやすくなります。
また加齢によって、エナメル質が摩耗などによって薄くなり、内側の象牙質は厚みが増すため、黄ばんでみえるようになります。
抗生物質による着色
歯の色がグレーまたは黄色で縞模様になっていたらテトラサイクリン系抗生物質の影響で変色してしまった可能性があります。
テトラサイクリン系抗生物質は、主にマイコプラズマ肺炎や百日咳の治療薬として用いられていた薬です。日本では昭和40年代に生まれた世代に最も多くみられます。
妊婦さんや授乳中の母親、小児(8歳ころまでの永久歯の形成期にあたる時期)が、テトラサイクリン系抗生物質を多量に投与されたときの副作用として歯の変色が起こったことが認められ、現在では処方されることはほとんどなくなりました。
色が薄いものであれば、歯科医院などでのホワイトニングで改善することはできますが、変色が強い場合は、セラミック治療など別な方法を歯科医と相談しながら決めていかなければなりません。
黄ばみを落とす方法
歯科医院でホワイトニング
歯を白くしたいのなら、デンタルクリニックで施すホワイトニングが有効です。歯を白くできるのは過酸化水素。つまり漂白剤。
歯を漂白することで、歯を白くするわけなので個人差はあれど効果はかなり実感することができます。ただし漂白剤を使用するため知覚過敏の症状が出ます。しかもホワイトニング中ずっとこの症状に悩まされます。
そしてこの過酸化水素は、薬機法の関係で医療機関でしか取扱いすることができず、市販の歯磨き粉には使うことができません。
歯を白くしたいのならこのホワイトニングが一番の近道ですが、ある程度の期間通わなければならず、料金も高くなります。
ただし歯科医院では、歯周病などがある場合、歯のクリーニングを保険適用で受けることができます。
歯のクリーニングはホワイトニングと違い歯を漂白するわけではないので、劇的に白くはなりませんが、歯の汚れを取るだけでも印象は違ってみえます。何度も通う必要もなく、比較的安価でできるので、歯科医に相談してみてはいかがでしょうか?
-
-
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用した私の体験談
3年半前に歯科医院に通ってオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用したデュアルホワイトニングを行い、白い歯を手に入れました。 オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングと言っても地域や歯科 ...
続きを見る
セルフケアで行う
歯医者さんに通わず自力でなんとかしたいという場合、いくつかの方法があります。
巷で流れている情報の中には、身近なものを使ってホワイトニングができる方法が氾濫しています。
-
-
歯を白くする方法|家にあるものでできる?やってはいけない危険度ランキング
ホワイトニングをして、キラリと光る白い歯が欲しい! でもデンタルクリニックは時間もかかるし、費用もかかる。 できればお金をかけずにやりたい… そんな願いは誰しもあると思います。 &nbs ...
続きを見る
塩や、重曹、酢、果物などを使ってのホワイトニングでは歯を白くすることはできません。
前述したとおり歯を白くできるのは過酸化水素を用いて行うホワイトニングです。
劇的な白さを求めなくても、歯に付着した汚れを除去することによって、今の歯よりもワントーン明るくなり、歯の印象はずいぶん変わってきます。
ホワイトニング歯磨き粉を使う

Photo by Sven Brandsma on Unsplash
日本のホワイトニング歯磨き粉には過酸化水素を使用することができないため、劇的効果を実感するのは難しい場合があります。
ホワイトニング歯磨き粉は、ステインを取り除く効果が高いため、歯に付着した汚れを落とし、ステインを落とすことで本来の歯の白さを取り戻すというものです。
ホワイトニング歯磨き粉には2つの方法があり、
- 有効成分によってステインを浮き上がらせて取り除くタイプ
- 研磨剤によってステインを削って取り除くタイプ
があります。どちらも一長一短ありますが、過剰に磨きすぎるとステインだけではなくエナメル質も傷つける恐れがあります。ゴシゴシ磨くのではなく磨きかたにも工夫が必要です。
LED照射
セルフホワイトニングで一番オススメで効果を実感できるのは、LED照射によるホワイトニングです。
研磨剤を使わず施せるので、安心安全です。
「ナノ化酸化チタン」配合の歯磨き粉やジェルなどと一緒に使用すると、LEDの光によって光触媒反応を促し、歯の表面のステインを落とします。
光触媒を目的として開発されたLED照射は、安全なLED光の波長域のため、人体に影響は及ぼしません。
-
-
自宅で簡単ホワイトニング。LEDライトのおすすめ3選
自宅で手軽にできるホワイトニング法が増えてきました。 しかしホワイトニング効果を謳った歯磨き粉で効果を実感できる方は少ないようです。 手っ取り早くは歯科医院でホワイトニングをしてもらうことですが、如何 ...
続きを見る
歯を黄ばませないための予防策
せっかくケアしてキレイになった歯も、時間の経過とともにまた黄ばんできたとなると、元も子もありません。ちょっとしたことを気をつけるだけで、歯が黄ばまないようになります。しかも、お金をかけずにできて、時間もかかりません。
さっそく今日から意識してみませんか?
歯を濡らし汚れをガードする
歯を黄ばませる要因であるタバコについては、吸わないようにすることで改善できますが、食べ物を控えるのは難しいですね。ましてや現代の食生活では歯を黄ばませない食べ物を探すのは至難の業。
そこでおすすめの方法は、
食べ物を食べる前に水を飲んで口の中を湿らせておくこと。
想像してみてください。乾いたお茶碗にご飯を盛るとこびりつきますが、さっと水で湿らせておくと、米粒がこびりつきませんよね?
それと同じ原理で歯も着色料がこびりつかないように、あらかじめ歯を湿らせておく方法です。
コーヒーやワインを飲む前にも水を飲んで歯を湿らせておくとよいでしょう。
唾液の分泌をよくする
唾液は、口の中をキレイにしてくれる効果があります。特に分泌されたばかりの唾液は無臭で、口臭も消してくれる役目があります。
食事のときに水がなければ、歯の表面を舌をつかって唾液を行き渡らせるようにすれば、汚れがつきにくくなりますよ。
これは特にグッズを用意する必要もなく、どこでも簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてください。
また日ごろから口呼吸をしていると唾液の循環が悪くなり、口の中が乾燥しがちです。呼吸するときは、鼻呼吸を意識するように心がけましょう。
あわせてチェック
ホワイトニングにはいくつかの種類があります。
医療機関で受けるホワイトニングから自宅でできるセルフホワイトニングまでさまざまです。
あなたに合った方法はどれですか?